DAシンポジウム2003

参 加 者 募 集

募集期間を 6月27日(金) まで延長しました

-システムLSI設計技術とDA-

システムLSI設計技術は,情報家電,携帯機器,コンピュータ,ネットワークシステムなど現在および将来の電子装置の進歩を支える重要技術の一つです.本シンポジウムではシステムLSIの設計技術およびDA技術の進展に役立てるため,最新の技術発表と技術動向情報の交換を目的として発表と討論の場を提供するものであり,下記要領で開催いたします.

今回は昨年に引続き SWEST5 (組込みシステム技術に関するサマーワークショップ) と同時開催(7月23日〜24日) します.同時開催中の幾つかのセッションは相互聴講ができるようにし, システムLSI設計技術についてより広い討論を可能にします.

参加ご希望のかたは,期日までに必要事項を 行事申込書 に明記の上お申込みください.本シンポジウムに関する最新の情報は, システムLSI設計技術研究会のホームページ でご覧になれます.

罫線

日 時  2003年7月  22日(火)  13:00〜18:35 
      (受付11:45開始.懇親会19:15〜) 
    23日(水)  9:00〜18:00 
      (懇親会18:30〜、イブニング談話会) 
    24日(木)  9:00〜12:20 
会 場  遠鉄ホテルエンパイア (浜松市舘山寺町1891)
※参加申込みの方には,詳細を後日送付. 
主 催  情報処理学会 システムLSI設計技術研究会 
参加費  正会員: 
研究会登録会員: 
学生: 
非会員: 

論文集のみ: 

39,000円
34,000円(
26,000円
44,000円(いずれも論文集代,宿泊費を含む.消費税込)

5,000円(送料込) 

  但し,宿泊しない場合は,10,000円/泊を減じた額とします.(

DAシンポジウムには,原則三日間通しての参加をしていただくこと
になっておりますが,どうしても部分参加となる場合,上記の減額
があります.その場合,申し込み時に通信欄に詳しくお書き下さい.

  情報処理学会が発行するDAシンポジウムの領収書の額は,上記参加費
の通りとなります.宿泊費,参加費個々の領収書を作成することは
できません.ただし,sldm研究会にて費用の内訳書を添付することは
可能です.内訳書が必要な場合は,申し込み時に通信欄にお書き下さい.
  システムLSI設計技術研究会への登録は こちら から行えます。
「情報処理学会会員について」
平成15年度登録費: 5,040円 
申込方法  学会ホームページの 行事申込書 にてお申込みください.
※参加申込後,やむを得ず参加を取り消される場合は,6月25日(水)
までにお願いします.
取り消しの連絡のない場合は,準備の都合上,参加費を徴収致します. 
申込締切  2003年6月27日(金)
申込/照会先  (社) 情報処理学会 研究会
〒108-0023 東京都港区芝浦3-16-20 芝浦前川ビル7F
Tel: 03-5484-3535 Fax: 03-5484-3534
e-mail: mailto:sig@ipsj.or.jp

罫線

アドバンス・プログラム

※各講演の発表日は変更となる可能性があります。

2003年6月17日 プログラムを一部変更しました
  1. 以下のレイアウト関連発表3件を 7/22 レイアウト一般(1)へ移動
    • 旧A5-3「ファジイ推論と遺伝的アルゴリズムを応用したVLSIフロアプラン自動化の試み」
    • 旧A6-2「パフォーマンスドリブン並列配置手法」
    • 旧A6-3「高速な遺伝的計算を実現する専用エンジンアーキテクチャ」
  2. 以下のレイアウト関連発表3件を 7/23 レイアウト一般(2)へ移動
    • 旧A5-1「直交配線を持つオンチップ伝送線路の特性評価」
    • 旧A5-2「充足可能性判定を用いたセル生成手法」
    • 旧A6-1「先見型動的ボディ制御によるSOI LSIの高速化手法」
  3. STARCセッション1(チュートリアル)及びSTARCセッション1,2の間の休憩時間を短縮
  4. 旧B-6「VDEC IPプロジェクト成果報告」セッションを 7/22 へ移動
  5. DAS招待講演「EDA技術の特許と研究開発の動向について」を 7/23 午前へ移動
  6. SWEST/DAS 共同招待講演1「災害救助からエンタテインメントまで」を 7/23 午後へ追加
  7. DAS招待講演「研究・標準化動向分析にもとづくシステムレベル設計手法の提案」を DAS/SWEST共同招待講演2へ変更
  8. 7/22 夕食開始を 19:15 へ変更

罫線

◆特別企画

◇STARCセッション1 (7月22日(火)13:10〜15:20 セッションA-1)
SoCオンチップ・インダクタンスの設計技術最新動向・チュートリアル

「オンチップ・インダクタンスとは? = モデリングと抽出技術 =」
黒川 敦(STARC),金本 俊幾(ルネサステクノロジ),佐藤 高史(ルネサステクノロジ)
「VLSI設計・信号品質解析におけるインダクタンスの影響とその重要性」
佐藤 高史(ルネサステクノロジ),金本 俊幾(ルネサステクノロジ),黒川 敦(STARC)
「インダクタンスを含む配線の電気的特性計測と解析評価」
南 文裕(STARC)
「90nm/GHzクロックノードでのインダクタンス考慮設計の実際」
蜂屋 孝太郎(NECエレクトロニクス)

◇STARCセッション2(7月22日(火)15:30〜17:10 セッションA-2)
SoCオンチップ・インダクタンスの設計技術最新動向・一般講演

「VLSI電源解析システムPowerSpectiveの開発」
岩井 二郎(数理システム)
「インダクタンスの逆行列化による大規模高速線形回路シミュレーション」
水田 千益(数理システム)
「LSIインターコネクトの高周波特性評価」
明石 芳雄(アジレント・テクノロジー)
「Physical Design Integrity のための新配線アーキテクチャ」
小野 信任 (エスアイアイ・イーディーエー・テクノロジ),
黒川 敦,鹿毛 哲郎,増田 弘生(STARC)

◇DAS招待講演 (7月23日(水)10:55〜12:15 セッションA-5)
「EDA技術の特許と研究開発の動向について」
宮崎 仁,川合 晶宣(旭リサーチセンター)

◇SWEST/DAS共同招待講演1(7月23日(水)13:15〜14:35 セッションA-6)
「災害救助からエンタテインメントまで ─未来のITとロボットの行方─」
松原 仁(はこだて未来大)

◇DAS/SWEST招待講演2(7月23日(水)14:50〜16:10 セッションA-7)
「研究・標準化動向分析にもとづくシステムレベル設計手法の提案」
− JEITA SLD研究会の活動から −
黒坂 均(NECエレクトロニクス)
野々垣 直浩(東芝)
大塚 正人(富士通)
荒木 大(インターデザイン・テクノロジー) ,ほか

罫線

7月22日(火)

*セッションA:会場B,セッションB:会場C

○[13:00〜13:10]開会の挨拶

●[13:10〜15:20]セッションA-1:STARCセッション1
SoCオンチップ・インダクタンスの設計技術最新動向・チュートリアル
座長: 秋濃 俊郎(近畿大学)

A1-1 オンチップ・インダクタンスとは? = モデリングと抽出技術 =
    黒川 敦(STARC),金本 俊幾(ルネサステクノロジ),佐藤 高史(ルネサステクノロジ)
A1-2 VLSI 設計・信号品質解析におけるインダクタンスの影響とその重要性
    佐藤 高史(ルネサステクノロジ),金本 俊幾(ルネサステクノロジ),黒川 敦(STARC)
A1-3 インダクタンスを含む配線の電気的特性計測と解析評価
    南 文裕(STARC)
A1-4 90nm/GHzクロックノードでのインダクタンス考慮設計の実際
    蜂屋 孝太郎(NECエレクトロニクス)

●[13:10〜14:50]セッションB-1:論理設計と検証
座長: 松永 裕介(九州大学)

B1-1 動的再構成可能システムによるAdaptive FECの実装
    清水 一範(早大),戸川 望(北九州市大),柳澤 政生,大附 辰夫(早大)
B1-2 畳み込み機構を持つ FPGAのマッピング能力について
    清水 友樹,木村 晋二(早大),堀山 貴史(京大),中西 正樹(奈良先端大),柳澤政生(早大)
B1-3 冗長記述を利用したVHDLへの透かし埋め込み手法
    久保 ゆき子,戸川 望(北九州市大)
B1-4 IPインターフェースプロトコルのモデル化と検証手法の提案
    垣内 洋介(阪大),北嶋 暁(大阪電通大),浜口清治,柏原 敏伸(阪大)

●[15:30〜17:10]セッションA-2:STARCセッション2
SoCオンチップ・インダクタンスの設計技術最新動向・一般講演
座長: 南 文裕(STARC)

A2-1 VLSI電源解析システムPowerSpectiveの開発
    岩井 二郎(数理システム)
A2-2 インダクタンスの逆行列化による大規模高速線形回路シミュレーション
    水田 千益(数理システム)
A2-3 LSIインターコネクトの高周波特性評価
    明石 芳雄(アジレント・テクノロジー)
A2-4 Physical Design Integrityのための新配線アーキテクチャ
    小野 信任 (エスアイアイ・イーディーエー・テクノロジ),黒川 敦,鹿毛 哲郎,増田 弘生(STARC)

●[15:30〜17:10]セッションB-2:システム設計関連技術と事例
座長: 安浦 寛人(九州大学)

B2-1 超多重応答を可能にするRFIDシステムのLSI設計と評価
    福水 洋平,大野 修治,永田 真(神戸大),瀧 和男(エイ・アイ・エル)
B2-2 Plastic Cell Architectureを用いた配線領域の削減を目指したニューラルネットワークの提案と評価
    倉田 圭吾,森田 裕之(会津大),奥山 祐市(NTT),北道 淳司,黒田 研一(会津大)
B2-3 設計ルール記述言語DRMLの開
    原 浩幸(STARC),井上 隆秀(U.C.Berkeley),STARC/DRML-SWG
B2-4 設計ノウハウ記述言語DKMLのチャレンジ
    井上 隆秀(U.C.Berkeley),原 浩幸(東芝)
   

●[17:20〜18:35]セッションA-3:レイアウト一般(1)
座長: 小出 哲士(広島大学)

A3-1 ファジイ推論と遺伝的アルゴリズムを応用したVLSIフロアプラン自動化の試み
    上田 隆之,江口 一彦(愛知工大),川本 洋(北九州市産業学術推進機構),
    山城 治(Hitachi Micro Systems Asia Pte, Ltd),大嶋 健司(埼玉大)
A3-2 パフォーマンスドリブン並列配置手法
    藤澤 真由美(立命館大)
A3-3 高速な遺伝的計算を実現する専用エンジンアーキテクチャ
    今村 夢我(立命館大)

●[17:20〜18:35]セッションB-3:VDEC IPプロジェクト成果報告
座長: 越智 裕之(広島市立大学)

B3-1 VDEC IPプロジェクトの成果IPとその利用について - プロセッサコアIP -
    安浦寛人(九大)
B3-2 VDEC IPプロジェクトの成果IPとその利用について - ディジタル演算器IP -
    高木直史(名大)
B3-3 VDEC IPプロジェクトの成果IPとその利用について - IPデータベース FHM-DBMS -
    今井正治(阪大)

○[19:15〜 ]懇親会

罫線

7月23日(水)

*セッションA: 会場A,セッションB: 会場E

●[9:00〜10:15]セッションA-4:レイアウト一般(2)
座長: 福井 正博(立命館大学)

A4-1 直交配線を持つオンチップ伝送線路の特性評価
    土谷 亮,橋本 昌宜,小野寺 秀俊(京大)
A4-2 充足可能性判定を用いたセル生成手法
    飯塚 哲也,池田 誠,浅田 邦博(東大)
A4-3 先見型動的ボディ制御によるSOI LSIの高速化手法
    飯島 正章,藤田 克也,福岡 一樹,沼 昌宏,山本 啓輔(神戸大),高田 賢吾(三菱電機)

●[9:00〜10:40]セッションB-4:HW/SW協調設計
座長: 武内 良典(大阪大学)

B4-1 ハード・ソフトコ・デザインによるローパワー、低コストのSoC設計
    柴下 哲(メンター・グラフィックス・ジャパン)
B4-2 SpecC言語向けツールによるハードウェア/ソフトウェア協調設計環境の実現
    田中 康一郎(九工大),岩谷 祐一(NECエレクトロニクス),林 悠平,佐藤寿倫(九工大),有田 五次郎(九州産業大)
B4-3 Simulinkによるハードウェア/ソフトウェア協調設計環境の構築事例
    橋本 耕太郎(九工大),櫻木 誠(NECマイクロシステム),田中康一郎,佐藤 寿倫(九工大),有田五次郎(九州産業大)
B4-4 システムLSI設計における定性的側面を考慮したハードウェア/ソフトウェア分割システム
    小田 雄一(早大),戸川 望(北九州市立大),橘 昌良(高知工科大),柳澤 政生,大附 辰夫(早大)

●[10:55〜12:15]セッションA-5:DAS招待講演
座長: 今井 正治(大阪大学)

A5-1 EDA技術の特許と研究開発の動向について
    宮崎 仁,川合 晶宣(旭リサーチセンター)

●[13:15〜14:35]セッションA-6:SWEST/DAS共同招待講演1
座長: 高田 広章(名古屋大学)

A6-1 災害救助からエンタテインメントまで ─未来のITとロボットの行方─
    松原 仁(はこだて未来大)

●[14:50〜16:10]セッションA-7:DAS/SWEST共同招待講演2
座長: 橘 昌良(高知工科大学)

A7-1 研究・標準化動向分析にもとづくシステムレベル設計手法の提案
    - JEITA SLD研究会の活動から -
    黒坂 均(NECエレクトロニクス),吉永 和弘(沖電気),大塚 正人(富士通),
    荒木 大(インターデザイン・テクノロジー),温 兆祺(メンター・グラフィックス・ジャパン),
    齊藤 博文(三洋電機),野々垣 直浩(東芝),竹村 和祥(松下電器),塚本 泰隆(リコー)

●[16:30〜18:00]セッションA-8: ポスターセッション
A8-1 BSディジタル放送用復調回路におけるイコライザの回路規模削減
    小畠 久輝,馬場 隆行,小林 中,沼 昌宏,山本 啓輔(神戸大)
A8-2 要求適応型IPジェネレータ実現に向けたFPGA向け算術演算器の性能調査
    林 悠平,松山 正利,田中 康一郎,佐藤 寿倫(九工大),有田 五次郎(九州産業大)
A8-3 丸めを考慮した浮動小数点数の固定小数点数への自動変換について
    土井 伸洋(早大),中西 正樹(奈良先端大),堀山 貴史(京大),木村 晋二(早大)
A8-4 ディジタル無線通信用ベースバンド処理部におけるディジタルフィルタの低消費電力化設計
    樽見 幸祐(九大),辻本 泰造(科学技術振興事業団),安浦 寛人(九大)
A8-5 マッチトフィルタを基にしたビジョンアルゴリズムのFPGA実装
    平井 慎一(立命館大),山本 真也(グローリー工業),大西 弘之(グローリー工業)
A8-6 PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ:FA用コントローラ)の高速処理におけるLSI技術応用の検証
    石野 智久,土居 公司(オムロン)

○[18:30〜]DAS/SWEST合同懇親会

○イブニング談話会

罫線

7月24日(木)

*セッションA: 会場B,セッションB: 会場C

●[9:00〜10:40]セッションA-9: ディープサブミクロン関連技術
座長: 橋本 昌宜(京都大学)

A9-1 90nm級SoCプロセス対応配線キャラクタライズ手法
    金本 俊幾,国清 辰也,渡邉 哲也(ルネサステクノロジ),山下 恭司(松下電器),
    白田 光利,味岡 佳英(ルネサステクノロジ),海本 博之,大谷 一弘(松下電器),
    牧野 博之(ルネサステクノロジ),山口 龍一(松下電器),
    石川 清志,寺井 正幸(ルネサステクノロジ)
A9-2 コンパクト MOSFET モデルの単体及び回路自動ベンチマークテスト技術の開発
    森川 慶一,小林 昭良,伊藤 聡,増田 弘生(STARC),後藤 誠,近藤 祐一(日立超LSIシステムズ)
A9-3 HiSIM model parameter generation flow using the existing model
    飯野 由久(シルバコ・ジャパン)
A9-4 トランジスタモデルHiSIM1.1/HiSIM1.2のパラメータ抽出
    伊藤 聡,森川 慶一,小林 昭良,増田 弘生(STARC),
    藤本 愼一(ローム),溝口 健,上野 弘明,三浦 道子(広島大)

●[9:00〜10:40]セッションB-9:高位合成
座長: 木村 晋二(早稲田大学)

B9-1 Cプログラムからのハードウェア設計教育
    小松聡,石原亨,藤田昌宏(東大)
B9-2 コンフィギュラブルVLIWプロセッサの合成可能なHDL記述生成手法の提案
    小林 悠記,小林 真輔,佐々木 敏公,奥田 晃司,坂主 圭史,武内 良典,今井正治(阪大)
B9-3 ハードウェア/ソフトウェア協調設計
    柴下 哲(メンター・グラフィックス・ジャパン)
B9-4 Software-Compiled System Design
    Chris Sullivan,Jeff Jussel(Celoxica Ltd.)

●[10:50〜12:05]セッションA-10:DFT
座長: 杉原 真(九州システム情報科学研究所)

A10-1 設計変更に対応した論理再合成における診断対象回路抽出
    岩崎 隆広,井上 宏,菅根 利文,沼 昌宏,山本 啓輔(神戸大)
A10-2 DSMプロセスの総合的故障診断手法
    山中 宏樹,佐藤 康夫,山崎 巌(日立製作所),高倉 正博(日立エンジニアリング)
A10-3 論理BISTを用いたSOCテスト手法
    佐藤 元幸(日立製作所)

●[10:50〜12:05]セッションB-10: 組込みシステム
座長: 小林 和淑(東京大学)

B10-1 SpecC記述のソフトウェア実装記述への変換とインターフェース生成
    本田 晋也,高田 広章(豊橋技科大)
B10-2 SystemCによる組み込みプロセッサのRTL記述とそのISSへの適用
    湯山洋一(京大)
B10-3 バストランザクションモデルを用いたシステム性能解析手法の提案
    米岡 昇,坂主 圭史,武内 良典,今井 正治(阪大)
 

○[12:10〜12:20]閉会の挨拶

以上