DAシンポジウム 2025
プログラム
一覧
8月27日(水)
13:15-13:25開会
 
13:30-14:301A: 招待講演
 
14:45-16:25 2A: 回路設計1
 
2B: 機械学習1
 
16:40-17:55 3A: 信頼性1
 
3B: セキュリティ
 
8月28日(木)
9:00-9:50 4A: アーキテクチャ
 
4B: 製造プロセス
 
10:05-11:055A: 招待講演
 
11:10-11:30(終了時間調整中)6A: 企業プレゼン
 
12:45-14:15 7A: ADC
 
7B: ポスター
 
14:30-15:458A: 特別セッション
 
16:00-17:009A: 招待講演
 
17:15-18:05 10A: 回路設計2
 
10B: 機械学習2
 
8月29日(金)
9:00-10:15 11A: 設計支援
 
11B: 信頼性2
 
10:30-11:3012A: 招待講演
 
11:35-11:50閉会
 
プログラム詳細
8月27日(水)
[13:15-13:25] 開会
[13:30-14:30]セッション1A 招待講演
座長:調整中
(1A-1)
光による計算技術について
橋本俊和 (NTT先端集積デバイス研究所)
[14:45-16:25]セッション2A 回路設計1
座長:調整中
(2A-1)
解集合プログラミングを用いたスタンダードセルレイアウト生成に関する一考察
溝脇知弘(名古屋大),平澤歩武(名古屋大),石原亨(名古屋大),番原睦則(名古屋大)
(2A-2)
2層ボトルネックチャネル配線問題におけるトラック割り当て可能条件とその応用
沼尻晴貴(東京科学大学),下田将之(東京科学大学),田湯智(東京科学大学),高橋篤司(東京科学大学)
(2A-3)
MOSFETのばらつきに基づくハードウェアリザバーの最適化に向けた高速な回路ビヘイビアシミュレーション
関隆斗(京大)、粟野皓光(京大)、佐藤高史(京大)
(2A-4)
平衡伝播法によるオンチップ学習に向けたインメモリアクセラレータの設計
中島魁人(京都大)、佐藤高史(京都大)、粟野皓光(京都大)
[14:45-16:25]セッション2B 機械学習1
座長:佐田悠生 (NEC)
(2B-1)
CNNの8ビット整数化時の認識精度向上手法
島村光太郎((株)日立製作所)、鈴木基也((株)日立製作所)
(2B-2)
機械学習に基づく連合学習における非IIDデータの分類
西尾 達也 (大阪大)、西川 広記 (大阪大)、谷口 一徹 (大阪大)、尾上 孝雄 (大阪大)
(2B-3)
津軽弁音声認識モデルにおける医療会話学習効果の評価
村上晃啓(弘前大学)、今井雅(弘前大学)
(2B-4)
津軽弁翻訳システムの実運用に向けた改良
斎藤遥大(IPSJ, 弘前大学), 今井雅(弘前大学)
[16:40-17:55]セッション3A 信頼性1
座長:調整中
(3A-1)
2入力と4入力の論理ゲートを用いたリングオシレータによる経年劣化の温度依存性実測評価
杉本太郎(富山県立大学),岸田亮(富山県立大学)
(3A-2)
極低温環境におけるCMOS回路の性能評価
髙嶋智規(弘前大)、今井雅(弘前大)
(3A-3)
SATソルバを用いた故障検出条件の圧縮手法について
松永裕介(九大)
[16:40-17:55]セッション3B セキュリティ
座長:野崎佑典 (名城大)
(3B-1)
低遅延軽量暗号LTLBCの故障利用解析に対する耐タンパ性評価
野崎佑典、吉川雅弥(名城大)
(3B-2)
低電圧回路への電磁波解析攻撃に対する耐タンパ性の解析モデル
松林由佑(大阪大)、南口和生(大阪大)、西川広記(大阪大)、御堂義博 (大阪大)、三浦典之(大阪大)、塩見準(大阪大)
(3B-3)
細粒度電源ドメイン分割による非活性ハードウェアトロイの検出
馬崎武雄(大阪大学)、石川貴大(大阪大学)、御堂義博(大阪大学)、三浦典之(大阪大学)、新谷道広(京都工芸繊維大学)、塩見準(大阪大学)
8月28日(木)
[9:00-9:50]セッション4A アーキテクチャ
座長:調整中
(4A-1)
電源電圧変動検出器を用いたディジタルLDOにおける電源ノイズ低減手法
鹿島大覚(京大),久門尚史(京大),Mahfuzul Islam(東京科学大)
(4A-2)
発表キャンセル
[9:00-9:50]セッション4B 製造プロセス
座長:加藤 健太郎 (福岡大学)
(4B-1)
EUVリソグラフィシミュレーション高速化のためのCNN学習用カーブリニアマスクパターン生成
杉山萌(東京科学大),田辺容由(東京科学大),下田将之(東京科学大),高橋篤司(東京科学大)
(4B-2)
MEDAバイオチップのための小面積液滴運搬アルゴリズムの提案
プレブダガバ エムン(東京科学大学)、下田 将之、田湯 智、高橋 篤司
[10:05-11:05]セッション5A 招待講演
座長:調整中
(5A-1)
ハード・ソフトの融合で切り拓く省電力・バッテリーレスセンシング
─ 圧縮センシングによるアプローチ ─
兼本大輔(大阪大学)
[11:10-11:30(終了時間調整中)]セッション6A 企業プレゼン
座長:調整中
(6A-1)
企業プレゼン
株式会社エー・ディ・ティ

(6A-2)
企業プレゼン
アルプスアルパイン株式会社

[12:45-14:15]セッション7A ADC
座長:中村恵介 (ソニーセミコンダクタソリューションズ)
(7A-1)
ハードウェア実装によるマインスイーパーソルバー:並列探索の高速化
ハッケン・コウケン チーム:美島賢人(東京農工大学大学院),黒澤流風(東京農工大)
(7A-2)
もう地雷は怖くない!マインスイーパ賢者の戦略
三留師 チーム:百南匠人(東京農工大)、内山力太(東京農工大)、青木雅史(東京農工大)
(7A-3)
マインスイーパーソルバ回路の Zynq への実装
石川高専FPGA設計部 チーム:大西薫瑠(石川高専)、吉田彩乃、廣瀬慈恩(石川高専)、松本剛史(石川高専)
(7A-4)
局所的パターンマッチングによる高速推論
松林 由佑(大阪大学)、塩見 準(大阪大学)
他3件
[12:45-14:15]セッション7B ポスター
座長:野崎佑典 (名城大)
(7B-1)
2層ボトルネックチャネル配線問題におけるトラック割り当て可能条件とその応用
沼尻晴貴(東京科学大学),下田将之(東京科学大学),田湯智(東京科学大学),高橋篤司(東京科学大学)
(7B-2)
MOSFETのばらつきに基づくハードウェアリザバーの最適化に向けた高速な回路ビヘイビアシミュレーション
関隆斗(京大)、粟野皓光(京大)、佐藤高史(京大)
(7B-3)
平衡伝播法によるオンチップ学習に向けたインメモリアクセラレータの設計
中島魁人(京都大)、佐藤高史(京都大)、粟野皓光(京都大)
(7B-4)
機械学習に基づく連合学習における非IIDデータの分類
西尾 達也 (大阪大)、西川 広記 (大阪大)、谷口 一徹 (大阪大)、尾上 孝雄 (大阪大)
(7B-5)
津軽弁音声認識モデルにおける医療会話学習効果の評価
村上晃啓(弘前大学)、今井雅(弘前大学)
(7B-6)
津軽弁翻訳システムの実運用に向けた改良
斎藤遥大(IPSJ, 弘前大学), 今井雅(弘前大学)
(7B-7)
2入力と4入力の論理ゲートを用いたリングオシレータによる経年劣化の温度依存性実測評価
杉本太郎(富山県立大学),岸田亮(富山県立大学)
(7B-8)
極低温環境におけるCMOS回路の性能評価
髙嶋智規(弘前大)、今井雅(弘前大)
(7B-9)
細粒度電源ドメイン分割による非活性ハードウェアトロイの検出
馬崎武雄(大阪大学)、石川貴大(大阪大学)、御堂義博(大阪大学)、三浦典之(大阪大学)、新谷道広(京都工芸繊維大学)、塩見準(大阪大学)
(7B-10)
発表キャンセル
(7B-11)
EUVリソグラフィシミュレーション高速化のためのCNN学習用カーブリニアマスクパターン生成
杉山萌(東京科学大),田辺容由(東京科学大),下田将之(東京科学大),高橋篤司(東京科学大)
(7B-12)
MEDAバイオチップのための小面積液滴運搬アルゴリズムの提案
プレブダガバ エムン(東京科学大学)、下田 将之、田湯 智、高橋 篤司
(7B-13)
エッジAIシステム向け組込み型パターンマッチングアクセラレータSOPのFPGA実装と性能評価
山本隆介(愛媛大)、髙橋佳汰 (愛媛大) 、王森レイ (愛媛大) 、甲斐博 (愛媛大) 、高橋寛 (愛媛大) 、亀山修一 (愛媛大) 、井上 克己(株式会社エイ・オー・テクノロジーズ)
(7B-14)
光ニューラルネットワークに対する複数箇所にわたる熱故障注入攻撃の実行時検知
西田孔太(阪大),御堂義博(阪大),三浦典之(阪大),川上哲志(九大),Alex Orailoglu(UCSD),塩見準(阪大)
(7B-15)
EMC解析に向けたCBCM回路によるオンチップ容量の見積り手法
戸田雄大(弘前大学)、本田悟(弘前大学)、神谷浩(弘前大学)、金本俊幾(弘前大学)
(7B-16)
脱炭素化に向けた分散ミニDCのためのデータ・エネルギーマイグレーションの近似解法
岡澤一希 (大阪大学)、西川広記 (大阪大学)、Zhao Dafang (大阪大学)、谷口一徹 (大阪大学)、尾上孝雄 (大阪大学)、Marcos De Melo da Silva (独立研究者)、Abdoulaye Gamati (LIRMM)
(7B-17)
FPGAの配線構造をモデル化したナンバーリングの類似問題およびそのすべての解を列挙するソルバ
小味燎平(立命館大)、越智裕之(立命館大)
(7B-18)
動的測定回路を用いたSETパルスによるソフトエラーの周波数依存性評価
松本新大(京都工芸繊維大学)、杉崎春斗(京都工芸繊維大学)、中島隆一(京都工芸繊維大学)、古田潤(岡山県立大学)、小林和淑(京都工芸繊維大学)
(7B-19)
災害支援ドローンの荷物配送のための Mixed Criticality に基づく経路計画
岩佐大智(水都国際高等学校), 西川広記(大阪大学)
(7B-20)
Hybrid Simulation-Emulation Framework for Comprehensive Processor-Scale SET Injection
張 明涛 (京大)、程 全 (京大)、橋本 昌宜 (京大)
[14:30-15:45]セッション8A 特別セッション
座長:調整中
(8A-1)
Defining the Accelerated Quantum Supercomputer
濵村一航(NVIDIA)
(8A-2)
変分量子アルゴリズム向け極低温超伝導ディジタル回路アーキテクチャ
上野洋典(理化学研究所)
(8A-3)
ロード・ストア型誤り耐性量子コンピュータ・アーキテクチャ
谷本輝夫(九州大学)
[16:00-17:00]セッション9A 招待講演
座長:土屋秀和(東海大学)
(9A-1)
車載LSIの品質を確保する半導体テスト技術
松嶋潤(ルネサスエレクトロニクス)
[17:15-18:05]セッション10A 回路設計2
座長:調整中
(10A-1)
広い周波数範囲をもつDCOの低消費電力設計
福田崚人 (東京科学大学)、 イスラム マーフズル (東京科学大学)
(10A-2)
StrongARM Latch-based True Random Number Generator Design Using a Self-compensating Mechanism
Xinbo Huang (東京科学大学)、Mahfuzul Islam (東京科学大学)
[17:15-18:05]セッション10B 機械学習2
座長:柴田誠也(NEC)
(10B-1)
エッジAIシステム向け組込み型パターンマッチングアクセラレータSOPのFPGA実装と性能評価
山本隆介(愛媛大)、髙橋佳汰 (愛媛大) 、王森レイ (愛媛大) 、甲斐博 (愛媛大) 、高橋寛 (愛媛大) 、亀山修一 (愛媛大) 、井上 克己(株式会社エイ・オー・テクノロジーズ)
(10B-2)
光ニューラルネットワークに対する複数箇所にわたる熱故障注入攻撃の実行時検知
西田孔太(阪大),御堂義博(阪大),三浦典之(阪大),川上哲志(九大),Alex Orailoglu(UCSD),塩見準(阪大)
8月29日(金)
[9:00-10:15]セッション11A 設計支援
座長:調整中
(11A-1)
EMC解析に向けたCBCM回路によるオンチップ容量の見積り手法
戸田雄大(弘前大学)、本田悟(弘前大学)、神谷浩(弘前大学)、金本俊幾(弘前大学)
(11A-2)
脱炭素化に向けた分散ミニDCのためのデータ・エネルギーマイグレーションの近似解法
岡澤一希 (大阪大学)、西川広記 (大阪大学)、Zhao Dafang (大阪大学)、谷口一徹 (大阪大学)、尾上孝雄 (大阪大学)、Marcos De Melo da Silva (独立研究者)、Abdoulaye Gamati (LIRMM)
(11A-3)
FPGAの配線構造をモデル化したナンバーリングの類似問題およびそのすべての解を列挙するソルバ
小味燎平(立命館大)、越智裕之(立命館大)
[9:00-10:15]セッション11B 信頼性2
座長:加藤健太郎(福岡大学)
(11B-1)
圧縮内部状態シーケンスの監視に基づくプロセッサ誤動作検出手法
田中知成 (京大)、橋本昌宜 (京大)
(11B-2)
動的測定回路を用いたSETパルスによるソフトエラーの周波数依存性評価
松本新大(京都工芸繊維大学)、杉崎春斗(京都工芸繊維大学)、中島隆一(京都工芸繊維大学)、古田潤(岡山県立大学)、小林和淑(京都工芸繊維大学)
(11B-3)
低温環境におけるラッチ回路の動作安定性解析
冨永 孝太郎(大阪大)、御堂 義博(大阪大)、三浦 典之(大阪大)、新谷 道広(京都工繊大)、塩見 準(大阪大)
[10:30-11:30]セッション12A 招待講演
座長:調整中
(12A-1)
量子エコシステム構築に向けた推進方策について
佐藤彰洋(内閣府)
[11:35-11:50] 閉会